三 鬼の物語

神や仏のおわす霊妙で神秘的な山は、同時に奇っ怪で恐ろしい鬼の世界にも思われます。そもそも九頭龍もその名で呼ばれるようになったのは後世のことであって、一二七五年完成の『阿娑縛抄』では「九頭一尾鬼」と呼ばれていました。もっとも蛇の怪物を鬼といったのであって、いわゆる鬼らしい鬼ではありません。それはともかく、九頭一尾鬼は「九頭龍と仏の物語」で紹介したので、ここでは省きます。いわゆる鬼らしい鬼の話をいくつか紹介しましょう。
戸隠の鬼が活躍する物語の最初は、おそらく、南北朝時代中期に成立したとされている中世の説話集『神道集』の官那羅でしょうか。

 

人のいい鬼の官那羅(かんなら)  『諏訪大明神五月会(さつきえ)十四世紀後半3-1

『神道大系 文学編一』より。ただし、不明朗な箇所を「新編信濃史料叢書 第一三巻」のもので補う。人々を仏道に導き入れるために、物語を語って聞かせる安居院(あぐい)唱導教団とでもいうべき集団があったようです。その語りの種本として南北時代の作かと思われる『神道集』があります。仏道に導く『神道集』というのは現在では妙ですが、日本の神の本体は仏であるという本地垂迹説が横行していた時代ですので、その辺は気にしないでください。その『神道集』の中に、「諏訪大明神五月会事」という諏訪大明神の縁起がありますが、中心は官那羅という戸隠の鬼が活躍する話ですが、人のいい鬼というのも変な言い方ですが、人間の方がずるがしこい話です。

 

そもそも、諏訪の大明神の五月会というのは、人皇(じんこう)五十八代光孝(こうこう)天皇の御時に始まる。その由来をたずねると、この御代に一人の臣下がいて、この人は在五中将(ざいごちゅうじょう)業平(なりひら)といった。平城(へいぜい)天皇(てんのう)から五代目の御子孫で、優れて立派な方であった。歌は家代々の道で、昔も今もこれほどの歌人は他に例がない。文武二道にすぐれ、日本でも中国でも共にその名が伝わり、諸芸に明るく、書は群を抜き、舞楽は並ぶ者がなかった。

それで、人々が業平を愛すること限りなく、女房たちは、彼に思いをよせる者も、よせない者も、彼のことを気にしないということはなかった。染殿(そめどの)(きさき)を盗み出したのはこの人のことである。この后は実の名を若草の女御(にょうご)といった。后を犯すことは四人、捨てた女性、また叶わずも思いこがれた上下の身分の女性で、歎き愁えて、あるいは身を投げ、あるいは食を断って死んだ者の数は、合わせてどれほどになるか知れない。しかしながら、朝廷から咎めを受けたことはただの一度もなかった。

業平は清和(せいわ)陽成(ようぜい)光孝(こうこう)と三代の(みかど)に仕えた。特にこの業平は笛の名人であった。日本どころではなく、この人間世界の第一人者といってよかった。

 

光孝天皇の時代、信濃の国に一人の鬼王がいた。日本国に来てから九年になる。都へ常に上って人を犯すこと実に数限りない。鳥の類、童子あるいは美女と、それぞれ相手の望みのままに身を変じて遊びまわった。

この鬼はたいそう笛を好んで、世界には自分ほどの者は一人しかいないと思っていた。名を官那羅(かんなら)といい、鬼婆国(きばこく)乱婆羅(らんばら)(おう)から数えて五十二代の子孫である。官那羅はふしぎな笛を持っていて、上の(ふし)には、房々とした青葉が一房と小葉が二房、全部で三つの青葉がついていた。日が暮れると露が下り、入れて置いた器も濡れてしずくが垂れる。竹の色も今切ったばかりに青い。それで青葉の笛ともいう。

この笛の素晴らしさは、口に当てれば、師から習わなくても、思うようにいろいろな曲を吹くことができる。ただし、笛の吹き手をえりごのみする。総じて音声あるほどのものならば、自分の心にその音声を思い浮かべれば、自由自在である。また事の善悪、吉凶まで覚ることかできる。ただし、臣下以外ではそうはいかない。

 

在五中将の業平はなんとしてもこの笛を手に入れてわが国の財宝にしたいと思い、笛を百本こしらえて、腰に差したり懐に入れておいた。そうして、あの鬼王に会うため高山や幽谷に出かけていっては、夜ごとに秘曲を吹いたので、天人をはじめ鬼畜にいたるまで、(たえ)なる気持になった。

そのうち、ある夜の遊びに、例の鬼王と出会い、共に()(かん)(もん)や北野辺りまで遊びに出た。

業平は鬼王の笛を手に取って、

「あなたがどういう天人でいらっしゃるか、わたしは知りませんが……」といいつつ、雲化(くもあけ)(青葉)というこの笛を借りて吹いた。鬼王はもの静かに口を開けて聞いている。業平は笛にまかせて吹く。これは二十五菩薩が来迎される時の自然の法音を吹くのであったので、鬼王は、これまで聞いたことのない妙なる楽であると思って聞いていた。夜もふけるままに、鶏の鳴く頃になった。

鬼王は、

「もうまもなく鶏も鳴くでしょうから、笛をいただいて帰りましょう。明日の夜はどこで遊びをなさいますか。あの大原の松の下がよろしいと思うのですが」という。

業平はこれを聞いて、

()(わた)(やま)のあたりはいかがですか」という。

鬼王は、

「どこでもよろしいです。会いに参りましょう。ただ、その笛は、頂いてまいります」という。

業平ははっきりしないでいて青葉の笛を隠し、取り換えて別の笛を出す。青葉の笛と少しも違わないのだが、鬼王は、「これは違う」といって受けとらない。取り換えては出すのだが鬼王は「これは違う」といって受け取らない。鬼王は業平がふざけて自分の心をじらそうとしているのだと考えて時間を過ごすうちに、鶏が鳴いてしまった。鬼王はたいそう驚き、笛の事を放っておいて帰っていった。魔王は鶏の声を間くと威力を失ってしまうのである。

 

さて業平は、笛をうまく取り上げたのだが、夜の明けぬうちに、その笛を帝に献上した。帝は、人間世界のどのような賢王でも、これほどの笛は持つことはないだろうと喜ばれ、何事につけても日本国は他の国よりも素晴らしい国である、思われた。また業平の威勢も日増しに盛んになった。

一方、鬼王の官那羅は、中一日おいて(うし)(こく)(午前二時)に、内裏にやってきて、御殿の南面の庭に若衆の姿で立ち現れた。

「その笛は、この鬼王にとっては五十七代まで伝わってきたものです。早くお返し下さい。代わりの笛を探してさし上げますから、その笛はお返し下さい」といい、

「あなたは正直な帝でいらっしゃいます。どうしてお返し下さらないことがありましょう」ともいった。

帝は、返したくないと思われたから、どうとも返事をなされない。

鬼王は怒って、正体をあらわすと、身のたけは二丈ばかり、体の色は五色で、身から火を吹き出し、燃えて出る気は風となる。人々はそれに悩まされ、都中は大騒動になった。鬼王の出す気の風にあたって苦しむ者は幾千人とも知れなかった。

それでも帝は首をお振りにならず、

「汝はこの王土に生まれながら、狼藉である。退散せよ」とおしゃる。

鬼王は帝の言葉に恐れ入って退散したが、ただではさがらず、帝が寵愛なさる十五歳と十七歳になる若い二人の女房を引っさげて行った。

 

帝は心中穏やかならず思われて、鬼王追討に満清将軍を戸隠に下向させることとした。満清はその命令を受け、これは異界への長い旅になると思い、力及ばずとも思ったが出立することとした。満清は妻子と別れを惜しみ、人間として誉れあるのも今ばかり、悲嘆のほどもいうまでもない。満清は当年二十九歳、その七月十日に都を出立した。軍勢として従う者は二万七千余騎にも及んだが、みなこれを帰した。

昔は国王の崩御の時には、公卿一人、女房一人、侍一人を付けて土中に埋めた。この殉死の習俗は(すい)(にん)天皇(てんのう)の時、これを憐れまれて、土で人形を造って埋めたので、(まつりごと)もよいものとなった。満清の行いも同じ事である。今、満清は侍たちを憐れみ、みんな帰したのもなかなか出来ないことである。

供人は計十二騎を整えて下向した。将軍が宿場を次々に通過して行くと、美濃と尾張の境にある洲俣河(すのまたがわ)を渡って東の岸に着いた時、年の頃、三十ばかりの男と行き会った。楠の葉の紋の水干(すいかん)を着て、黒羽(くろつば)の矢を負い、塗籠籐(ぬりごめどう)の弓を持ち、栗毛の馬に黒い鞍を置いて乗っている。この男が将軍に、

「あなたはどちらへお出でになるのですか」と尋ねる。

「信濃の国へ」と将軍が答えると、行き会ったその人は、

「あなたは立派な大将軍とお見受けします。お供をいたしましょう」そういって連れだって下向した。

その夜は黒田の宿(愛知県一宮市)に泊まった。次の日、山道にさしかかって行くと、伏屋(岐阜県羽島郡)という所で、また年のころ三十四、五歳の男が、梶の葉の紋の水干に、白羽の矢を負い、二所藤(ふたところとう)の弓を持ち、鹿毛(かげ)の馬に白い鞍を置いて乗っている。男が

「あなたがたはどちらへお出でになるのですか」と尋ねる。先に出会った人が、

「信濃の国へ下向するところです」と答えると、今度行き会った人は、

「わたしは下野国(しもつけのこく)の宇都宮に用事があって下向します。碓氷(うすい)(とうげ)を越えて行きます。相模(さがみ)の国にも用事があって参ります。お供をしましょう」そういって連れだって行く。

将軍は二人の供ができたので退屈はしない。やがて境を越え、信濃の国の岡田という所で、将軍は出会ったこの人たちに、

「あとどのくらい連れだって行けますことか」といった。

二人の侍は、

「将軍は、どちらへいらっしゃるのですか」とたずねる。

そこで将軍は、

「今は何をお隠し申そう。戸隠山でございます。鬼王を討ちとれ、という天皇の命令で、その使いに下向(げこう)するのです」と打ち明けた。

二人の行き会った者は、

「それをどうしておっしゃって下さらなかったのですか。宣旨の書状を拝見させていただきたい」という。

そこで将軍は宣旨の書状をひろげて読み上げた。二人の行き会った者たちは、

「同じ木陰に雨宿りをし、同じ川の水を飲み、ただ一言ことばをかわすのも、行きずりに袖をふれあわせるのも、すべてこの世の事だけでなく、前世からの縁だといいます。そのうえ、宣旨のお使いでいらっしゃる。ご一緒に何とかいたしましょう」といってうち連れ立って行こうとする。将軍は、

「お志のほどはまことにはお礼の申しようもありません。重恩の者たちもみな都に留まらせてきました。あなたがたもどうかお留まり下さい」という。

二人の侍は、これを聞いて、

「われわれは二人ともこの国の者で、案内はよく知っています。鬼王は、宣旨のお使いが下向すると聞いて、戸隠山から出て、浅間の嶽にいます。およそ人の行かない所です。わたしたちが案内者になりましょう」といって、うち連れて下向した。

 

そうこうして浅間の嶽に登り、鬼王の城に近づいた。城郭の様子は言葉にいいようもない。震石の築地(ついじ)を廻らし鉄の扉を立て、回廊は十八丁あって、八つの門が立っている。南門から入ろうとするが、門は内から強く(とざ)している。行き会った侍たちは二人して押し開き、

「将軍はしばらくここでお待ち下さい。我ら二人、鬼王がいるかどうか見てまいりましょう」という。

二人の侍は太刀を抜いて門内へ討ち入った。鬼王も手下の眷属(けんぞく)をくり出して大いに防戦したが、二人の侍に手下は多く討たれてしまった。鬼王大将軍も出てきてさんざんに戦うので、二人の侍は城外へ追い出される。鬼王は侍たちを追って出てくる。満清将軍は鬼王の姿を見て、その異様な姿にあっと驚いた。

身のたけは二丈ばかり、身から火炎を出して、足は九つ、顔は八つの鬼神である。将軍も矢の続く限りに戦った。そのうちに鬼王は二人の侍を左右の手に一人ずつひっさげて門内へ入っていった。満清将軍はいよいよ力が抜けたが、すこしも騒ぐことはない。

しばらして、二人の侍はあの鬼王を縛り上げ、先に追い立てながら出てきた。

そうして二人の侍は、

「将軍の心をためしてみょうと思って、鬼王に捕えられたのです。あなたはすこしもお騒ぎにならない。さすが大将軍です」と褒め称えた。

鬼王を将軍の手に渡すと、二人の侍は、

「二つと無い命を捨てるつもりで鬼王を討ち取りました。将軍に従った兵士として安堵しました」そういって、二人は満清将軍と連れだって京に上ったのだった。

 

そして栗田口に着くと、信濃の国の人々は命じられて鬼王を縛った繩を取った。

二人の侍は、

「ここまでお送りしてきました。今は、鬼王を一刻も早く帝にお目にかけ、ご褒美をいただきなさい。われわれはここから帰ります」という。

将軍は、

「都に入り、帝にお目にかかって帰られるのがよいのではありませんか」という。

二人の侍は、

「わざと帝にはお目にかからずにおきましょう。おいとまします」と、二人はいうのだが、将軍は重ねて、

「お住まいはどちらですか、承りたく存じます」という。

その時、二人の侍のうち、先に行き会った者は、

「我こそは尾張の国の鎮守、熱田の大明神なり」といって姿が見えなくなった。

後から行き会った人も、

「われこそは信濃の国の鎮守、諏訪の大明神なり」といって姿が見えなくなった。

将軍はうれし涙を流し、再拝して別れたのだった。

そして都へ入ると、京中の貴賤(きせん)上下(じょうげ)をとわず、人々は鬼王を見物しようという。三条河原に集まる車は数万で、見物人が集まった。院にも御幸なされてご覧になった。鬼王を三條河原で切ろうとしたところ、鬼王が怒って吹きつける息は見物人たちを悩ました。鬼王の首は切っても切っても元通りになるので、切りおおせない。帝も困ってしまわれた。しかし、諏訪と熱田の大明神が護ってくれ、神の力で切ることが出来たのである。

帝は満清を大納言にし、信濃の国をはじめ十五ヵ国を不輸(ふゆ)()(でん)として賜わった。そこで満清は熱田の大明神には、その時に四十八ヵ所の土地を寄進し、諏訪の大明神には、この時から特別に十六人の大頭を定めて、諏訪郡をすべて寄進した。大頭は桓武天皇の御代からあるが、この時に特別に定められたのである。

 

そもそも諏訪の大明神だが、天竺の舎衞(しゃえい)(こく)波斯匿(はしのく)(おう)の娘に金剛女の宮という天下第一の美人の娘がいた。十七歳になった時から、急に体が金色に変わり、生きながら鬼王の姿となられた。身には鱗がはえ、見る者は心も消え果て、身体と別々になってしまう。

これは前世において犯した罪が重いために、このようになったのである。

 

昔、善光王の時、彼女は后になったが、三百人の女たちに嫉妬し、大蛇と共に女たちをうつぼ船に入れて責め殺してしまった。その罪によって、こんな鬼王の身となったのだ。この世における業の報いを次の生でうける順生業(じゅんせいごう)、現世でなした業の報いを現世で受ける順現業(じゅんげんごう)、この世における業の報いを来々世以後で受ける順後業(じゅんごごう)からは、逃れがたいからこのようになったのである。

その時、祇陀(ぎだ)大臣という人に預けて、東に宮殿を造り、そこへ大臣と娘を二人押し込めた。ただ入口を一つだけ開けておいた。この宮殿を城宮といい、また構営ともいった。大臣は、

「まるで鬼と二人でいるようなものだ」と心の内で思った。

時に、大王が釈尊をお招きし、御説法をしていただくということを金剛女の宮は伝え聞いて、

「わたしが、そのご利益(りやく)にあずかれないのは悲しいことだ」と思われた。

そこで王宮の方を礼拝し、

「わたしには、この人間世界の汚れた世はうれしくは思えません。私にもご利益を下さい」といった。

その瞬問、仏の眉間から光が放たれたかと思うと、金剛女の宮の姿は貴い仏の三十二相を具えられ、聴聞の席に列席した。

大王はたいそう不思議に思われ、この姫にはほかの者を婿(むこ)にとってはならないと、祇陀大臣を婿にとった。

 

金剛女の宮の亡くなられた場所はだれも知らない。この宮は、仮りの人間で、()(しゃ)(じょう)()(会う者は必ず別れる)という真理を示すためだったのかもしれぬ。本地は千手観音である。後に日本に渡って住まわれた。

さて、よくよく考えてみれば、神武天皇はこの宮の御子で、先祖はみな今の諏訪の宮の先祖であり、守護のためにおられる熱田の大明神はこの諏訪の大明神の臣下の甥で、宇津宮の御子であり、宇津宮は諏訪の大明神の弟である。満清はこの大明神の()()()()であり、その上また親でもある。その古い関係を調べて守護して下さったのである。上下二所の諏訪とはこれである。上の宮は祇陀大臣、本地は普賢菩薩。下の宮は昔の金剛女の宮で、本地は千手観音である。昔の事を忘れず、神功(じんぐう)皇后(こうごう)新羅(しらぎ)征伐(せいばつ)の時もお守りなさったという。

この満清の立願によって、諏訪の五月会は、始まったのである。

 

源満仲と戸隠山  『六孫王経元』一六五九年3-2

『金平浄瑠璃正本集』角川書店より口語訳。鬼退治で有名なのは(みなもとの)頼光(らいこう)とその部下の渡辺(わたなべの)(つな)です。退治される方の鬼は大江山の酒呑(しゅてん)童子(どうじ)ですが、この源氏と鬼とは戸隠山と深い関係にあります。一三七○年頃の軍記物『太平記』には「其後此の太刀多田(ただの)満仲(まんじゅう)が手に渡って、信濃国戸蔵(とがくし)(やま)にて又鬼を切たる事あり。依之(これにより)其名を鬼切と云なり。」とあり、これが戸隠の鬼が広く知れ渡った最初でしょう。多田満仲とは源満仲のことで、源頼光の父です。
『太平記』の話は簡単すぎますが、これをふくらませた話が江戸時代に流行した人形劇の金平(きんぴら)浄瑠璃六孫王(りくそんおう)(つね)(もと)』(一六五九年)の冒頭部分にあります。
六孫王経元とは清和天皇の第六皇子・(さだ)(ずみ)親王(しんのう)の長子である(みなもとの)経基(つねもと)のこと、清和源氏の本家であり、源満仲の父で、源頼光のおじいさんであり、後で紹介しますが、戸隠で有名な鬼女紅葉伝説の元となった『北向山霊験記 戸隠山鬼女紅葉退治之伝』で、紅葉を側室として寵愛した源経基のことです。『六孫王経元』は長編で、後ろの方は坂田(さかたの)金時(きんとき)とその子供の金平(きんぴら)の話ですので、戸隠の部分だけ紹介しましょう。

 

初段目要約
天暦(てんりゃく)二年八月十五日、名月が二つ出るという異常なことが起こります。占いによれば北方の月が滅びた(たいらの)(まさ)(かど)の怨霊、そのために主上が病気になります。六孫王経元が、渡辺綱の父である三田左衛門延綱を従えて北方の月を弓で射ると、鬼形を現して大地に落ちます。三田延綱が首を打つのですが、天に飛び上がって行方しれず。とはいえ主上の病気もなおりますから、経元ご褒美に源氏の姓を賜ることになります。これが初段です。

二段目

その後、諸国の侍たちは、今度、六孫王経基公が源氏の姓を賜り天下の武将になられたと聞いて「いざ、御奉公申し上げよう」と、それぞれ経基公のお屋敷へ挨拶にあがる。おりしも経基公は少々差し障りがあって、嫡子(ちゃくし)の満仲が応対に出られ「みなみなこれへこれへ」とおっしゃった

侍たちはそれぞれに千秋万歳の御喜びを申し上げたのだが、信濃の国の住人で望月左近の大夫有茂という者が進み出ていうには、

「今度、経基公が魔王を御退治になられたことは、天晴れ弓矢の誉れでございます。満仲殿はその御子息でありますから、ご自身でも変化の物をお討ちにならなければ、経基公の跡をお継になるのにも世の人の嘲りを受けることになりましょう。幸い私の国の戸隠山という所に鬼神が住んでいて、行き来の旅人を悩まし、牛や馬の家畜をつかんでは裂き、田の農民、山の木樵(きこり)も自分の仕事を捨てゝ逃げ隠れしますので、日に日にも衰えのちには(汚損で一部読めず)。満仲殿が下向されて退治していただきたい」という。

満仲は顔色を変えて、

「いかに有茂、汝の言葉は耳ざわりだ。よいか、武将の家を継ぐ者が変化を討たなければ人々の嘲りをうけるとは、どの軍書に書いてあるのか。父の経基は、帝の玉体を悩ます悪魔を退治(汚損で一部読めず)。化物がいない時には武士の頭にはなれないというのか。その上、国の仇と(汚損で一部読めず)。帝に奏聞の上、命令を待つか、そうでなければ、自身の考えで命じても鎮圧すべきである。お前の考えで私に討てと指図するのは怪しからぬ事である。無礼である。どうだ」と言われる。

望月は、しまったという様子で頭を地に着けて赤面していた。

ここに坂田の源太金末(きんすえ)満仲の後ろに控えていたが、もとより我慢の出来ない男であったので、すると出てくると、

「どうだ望月、ものを知らなければ教えよう。それ、侍の忠信は謀反を企て国家を傾むけようとする者を、ただちに言上し、もし大事なことをぐずぐずしていたら、大変なことになると申し上げるのが本分である。なんで悪魔や変化の物などを討ち取ることにあろうか。信濃の国にいながら自分自身の手で鬼神を討ちもせず、お上に申し出るのは侍の恥辱である。自身の恥辱もわきまえずに出てきて、利口顔に、御主君の満仲様に、お討になってはなどと気の利いたような考えを申すことこそ大笑いである。

お前がいうような事だから、それは定めて狐、狸のが化けたのであろう。お前のような大臆病者は侍の内に入れるのも穢らわしい。はやそこを立さ去るがよい。どうでも一言でも口答えするならは、殿が、などとはいう必要もない。この金末が微塵にしてくれよう。どうだ」という。

満仲は御覧になっていて、

「よしよし。あの程度の侍は心のほどもそんなものであろう。このたびは、ここにお出での方々の手前もあり、許す」とおっしゃって席を立たれれば、一座の人々は御言葉に安堵して、

「まず、立たれよ」望月を引っ立てて宿所へ帰られた。

さて、その後、満仲は金末を呼ばれ、

「望月の言うことは、たとえ彼は身分賤しい者で、わきまえがなくいったことではあるが、私が若い身で鬼神を討てといわれて、討たないでそのまゝにしておくならば、理屈の善し悪しは別として、臆病者といわれたら悔しいことだ。密かにお前と私の二人で戸隠山に行き、鬼神を討とうと思う。どうだ」とおっしゃる。

金末はうけ給わり、善し悪しの判断はともかく、御供せよというからには、あれこれいうこともなく、ただ「ごもっとも」と申し上げる。

満仲は満足して、「それならば密かに出かけよう」と旅仕度をして、金末一人を供にして、信濃路目指して行く内に、ほどなく、野になった。

「いざ、諏訪の明神に願をかけよう」と、神前で(わに)(ぐち)を「てう」と、打鳴らし、

「南無や諏訪の大明神、戸隠山の鬼神を討せ給え」と深く祈られ、その夜はそこに籠もられた。

夜半頃のことであったが、諏訪の大明神は八十才ばかりの老人に変身し、松尾の神に一領の緋縅(ひおどし)(よろい)持たせ満仲枕元に置

「これ満仲、この鎧は以前に利仁(としひと)将軍が東国の賊をこの宝殿におさめて置いた鎧である。た、お前に与えるこの鎧を着て戸隠山に分け入り、鬼神つならばなんの問題も起こらずうまくいくであろう。またお前の行末を守ってやろう」いって消えるようにいなくなった

満仲はがっぱと起あがり「あゝ、有り難いことだ」と、虚空を三度伏し拝み、すでにその夜も明けたので、そのまま出立なされた。明神からいただいた鎧に、鉄丸(てつまる)という剣身につけ(汚損で一部読めず)。金末武装して主従二人で戸隠山へとお入りになる

あちこちを見わたすが眼を遮る物もない(汚損で一部読めず)。

なお奥へと山にわけ入て見れば、大きな岩穴がある。満仲は穴の脇に立ち寄って大のこはね(ヽヽヽヽ)を差開け

「さあ、鬼神もよく聞け。我を誰だと思う。清和天皇の御孫、六孫の嫡子、満仲とはわが事である。どうあっても逃がさぬから尋常に出てまいれ。どうだ、どうだ」とおっしゃる。

その時、草木振動して、その身丈が一丈ほどの鬼神が岩穴の中から現れ、満仲を目がけ、ただひと噛みにしようと飛びかかる。満仲は体をかわして、ちやうど(ヽヽヽヽ)切る。鬼神が切られて逃げる所を金末が逃がすまいと追かける鬼神は取てかえして金ひっ組で上になりになり取り組む。鬼神の力がまさったのであろうか、鬼神が金末取ておさえるところを満仲が走よって鬼神の首を水もたまらず打ち落とし、金末を引き起して鬼神の首を持たせ、都をさして上っていく。満仲の御手柄天晴、並みの男の出来ることではないとして感心しない者はなかったのだ。

第三段以降は、金平浄瑠璃のパターンよろしく金末とその子である坂田金時が、敵役の望月に悩まされる苦労話へと話は進み、もう戸隠は関係ありません。

 

酒典童子は戸隠明神の申し子 『酒典童子若壮(しゆてんとうじわかさか)3-3

『古浄瑠璃正本集第三』校訂者・横山重より口語訳。源満仲の子が頼光で、お話の世界では満仲の家来の金末の子が坂田の金時ということになっていて、子供同士の頼光と金時も主従の関係です。そして江戸時代の一場面だけの他愛もない絵本ですが、頼光と金時も戸隠山で鬼を退治しています。ですから戸隠山の鬼は随分と有名だったのでしょうが、その頼光と金時が大江山で退治した酒典童子が戸隠で活躍する浄瑠璃もあります。

 

初 段

(かん)()天王の御代のことです。越後の国、寺泊(てらどまり)に、石瀬(いなせ)前司(ぜんじ)俊網(としつな)という武士がおりました。信濃国、戸隠の明神に百日間の参詣をした時、(くろがね)の大蛇が出て来て妻の胎内(たいない)に宿って生まれた子供の名を悪童丸といい、たいそうな力持ちでした。悪事を好んで乱暴狼藉、両親は「仏道に精進させ、慈悲の心をもつようにしよう」ということで、国上(くがみ)の寺に預けました。

しかし、寺に入った悪童丸は、気にくわない者があれば、腕を取ってねじ曲げ、腰骨を打ち折り、乱暴はなおりません。そこで、寺の稚児、法師たちは「乱暴が続けば参詣の人々まで悩ませ、寺は衰微して鬼や狐の住み家となってしまいます。悪童丸を、追い出して下さい」と上人に訴えました。

ところが悪童丸は「法師どもが俺を侮どるから乱暴もしようというもの。自分の非を棚に上げ、俺を追い出そうとは以ての外。出来るものなら俺を追い出してみよ」と、仁王立ち。

寺中の法師が手ぐすね引いてひしめくと、悪童丸は銅のような爪を怒らせ、太刀、長刀をとって取り巻く一山の稚児、法師を樫の木の棒でたちまちに百六十人も打ち殺します。そして寺中に火をかけると、信濃の山へと落ちて行ったのでした。

二段目

戸隠山には、四人の盗賊の頭領が三百余人の手下を従えて立て籠もり、往来の者を襲っていましたが、国上の寺を出て戸隠山に分け入った悪童丸の前にこれらの盗賊が現れます。

(よき)、鎌、熊手、手鉾などをもった盗賊が悪童丸の前後左右を取り巻きますが、それを谷へ投げ落とし、大きな松の木を()じ折るると「俺を誰だと思う。越後の国、石瀬(いなせ)(とし)(つな)が一子、悪童丸とは、俺のことだ」と、雷のような大音声をあげます。盗賊たちは頭を地に着け三拝九拝。「まつぴら許させ給え」と、手をすって拝むのでした。

こうして悪童丸を頭に戴いた盗人共は岩屋に城郭を構え、いよいよ悪事に励みますから、近隣の住民たちは、門戸を閉じ、出歩くことも出来なくなってしまいました。そこで国の大将、片桐(かたぎり)帯刀(たてわき)諏訪殿(すはどの)は帝に奏聞申し上げ、退治していただこうと都に上ったのでした。そして、越後の国上寺からも多くの僧も悪童丸を訴えにやってきたのでした。

こうして、摂津(せっつ)の国、大田の判官盛十が、和泉、河内の勢、三千余騎を従えて信濃を指して下向したのです。

険しい戸隠山を前にして官軍が(とき)の声を上げると、賊も驚いて同じように鬨を合せたので、向こうに見える森の内が本拠と知られ、武者が四方から取り巻き、悪所もかまわず寄せかけます。悪童丸は八尺余りの大石を、目より高く差し上げ、天にも響く大音声で、「大田殿への御挨拶にこの大石を持って来た」と、にっこと笑い投げつければ、官軍の者たちは落ち重なって深い谷ひとつが兵で埋まってしまいました。しかし、さすが寄せ手の官軍も強いもので、新手を入れ替へ攻めるので、盗賊共はことごとく討たれてしまいました。

ひとりになった悪童丸は、腹を立てると、一丈ばかりの金砕棒(かなさいほう)を持ち、大手を広げて官軍を追ひまくり、大田をひっ掴み殺したのでした。そしてなお戸隠山の奥へと入ってしまいました。

三段目

生き残った官軍共が都へ帰り、悪童丸をどうしたらよいかと相談していると、万里(までの)小路(こうじ)大納言(だいなごん)が、

「悪童丸の親の石瀬夫婦を召し取って、獄屋に押しこめれば悪童丸とて、親を見捨にはしないでしょう。出頭してきたところを獄屋におし籠め、押し殺したらよろしいでしょう」といいます。

こうして親が捕らえられたことはすぐに悪童丸の知るところとなります。

「あゝ、口惜しいことだ。しかし、まず父母を出してもらって俺が代わりに牢獄に入り、時刻を見計らって踏み破ることにしよう」と、都に上ったのでした。

庭上に伺候した悪童丸は頭を地につけ、「この悪童丸を代わりに牢獄に押しこめ、父母を、助けていただければ、(しょう)(じょう)()()の御恩」と怒れる眼より涙をはらはらと流し、我と我が手を後ろへ回し、自ら縄にかゝったのでした。

四段目

さて、大力の悪童丸こととて、三尺の詰め牢に八、九寸の材木を七重八重に貫をいれ、楠の丸太を手かせ足かせにして押し込み、髪を四方へ取り分けて天井に(から)めつけ、上には大石と大木、山の如くに積み上げましたから、通うものは息ばかり、動く所は、両眼だけです。と、番の者共が話しているのが聞こえます。

「大唐までも並ぶものなき悪童丸も食事を与えなければ干し殺しだ」

「それもそうだ。しかし、あれ程の力持ちが、この牢を破らずにいるとは、あわれなことだ」ともいいます。

これを聞いた悪童丸は、

「さては我を飢え死にさせようというのか。しかし、奴らがいうように、この牢を破らずにいるのは心残りなことだ」と、日の暮れるのを心待ちしていました。

さて悪童丸、眼を塞ぎ「南無戸隠の明神」と心に念じてある限りの力を出し、足を「えい」と引けば、(ほだ)足の金が一度に抜け、絡みつけた左右の髪を振り払い、胴の大綱を切って「えいやっ」と立あがれば、さしもの牢も山を崩すように倒れます。飛び出した悪童丸は、足に任せて逃げていきます。番の者共が驚いて、追っかけますが、大力の者にはよくあるように、足の早いのは飛鳥のようでした。

かくて、悪童丸は、また信濃国の戸隠山に上り、押しつぶした人の数は、恐らくは十万に及ぶだろう。天竺(てんじく)(しん)(たん)唐土(もろこし)までもこのような力持ちはあるまい」と、大高慢になったのですが、この時、十四、五才の小法師が忽然(こつぜん)と現れ、「その方は力が万人に優れ、大自慢と聞く。我と力比べをしよう」と、にっこり笑います。悪童丸が飛びかかつて、むずと組めば「得たりやおう」と、小法師は悪童丸を宙に引さげて虚空を指して上っていきました。

小法師と見えたが、実は、眼は鏡の照るのに似て(くちばし)(とび)のような大唐の天狗、善界坊(ぜがいぼう)。「汝、高慢のゆえに、天狗(てんぐ)(みち)()ちたぞ」というのでした。

悪童丸はこれを聞て、「さてはそういうことであったか。さてこの国はどこの国か」。

「無色界である。今に魔王が出現し、三熱(さんねつ)の苦しみを、汝に見せよう」と善界坊天狗。

と、にわかに虚空が振動し、玉座に現れたのは色界に住む魔敬(まけい)修羅(しゅら)(おう)目尻(まなじり)八角に裂け、頭は夜叉(やしゃ)のごとくで、息をつくたびに口から火炎をだし、黒煙が天に立ち上ります。右の座には、天智天皇の御宇に天下を暗闇とした藤原の千方(ちかた)で眼が五つ、口の脇は両の耳まで裂けています。左の座には、大弓を持た氷上(ひかみ)(かわ)(つぐ)、次に、眼が五つで鉾をつく蘇我の(いる)鹿()、面が二つで色が青いのは、浄御原(きよみはら)の天王を殺そうとした大伴の皇子(おうじ)などなど。

しばらくして修羅王が「どうやら、人の匂いがする。連れて参れ」といいます。善界坊天狗が、悪童丸を押し出すと、修羅王は、「(なんじ)は魔王の四、五人も、組み止めて死んでやろうと思っているのだろうがおさえておけ。汝は日本に帰ったら鬼の姿となり天下を乱すであろう。力を添え、通力を授けよう」という内に、虚空がにわかに振動すると、修羅王は、

「もう三熱の時刻か。いかに悪童丸、天人の五衰(ごすい)、人間の八苦、我にはまた三熱の苦しみがある。日に三度、熱鉄の湯を飲む。これが苦しみの第一。そら見てみよ」といえば、黄金の銚子に、白銀の盃を持って天から童子が下りてきます。修羅王は熱鉄の湯をさらりとほし、次々に盃を送っていく。と、あっという音とともに、修羅王一同消え失せ、また月の出るように現れて苦しげな息をほっとつき、はき出すありまさまは身の毛もよだつばかりでありました。修羅王は、

「どうだ悪童丸、この苦しみをよく見ておけ。さて、汝のこれからの一生を語り聞かせよう。汝が越後に帰ると、天より四人の鬼が下り臣下となるだろう。さらに比叡山に上るが、伝教大師に山を追い出だされる。それから、高野山に上るが、ここでも弘法という曲者(くせもの)が封じ手を用いるので、丹波の大江山に住むことになろう。そして時の帝より十六代の後、一条の院の時、摂津(せっつ)(かみ)・頼光という者が現れるが、汝の大敵である。頼光に従う郎党の内、渡辺(わたなべ)(つな)と云う者は、汝の郎党、茨城(いばらぎ)童子(どうじ)いう鬼と戦うことになろう。さあ、はやく日本に帰れ」と、修羅王の形は消え失せてしまいました。はっと思って眼を開き、よくよく見れば、悪童丸はやっぱし、元の信濃の戸隠山にいるのでした。

五段目

悪童丸は、「父母はどうなされたであろうか」と、戸隠山を出て、越後の国へと急ぎますが、父は八十年以前に、子の悪童丸が帝に背いた(とが)で切腹、母はそれを悲しんで歎き死んでいました。これを知った悪童丸は「あゝ無念だなあ。ぜひこの仇を討たずにおくものか」と、思う一念で悪鬼となり、雲に打ち乗り、都を指して上っていったのです。

都に着くと東山に立て籠もり、自在天(じざいてん)の魔王共を、仲間に入れようと、目を塞ぎ、呪文を唱えると、空がかき曇り、四人の鬼共が天降ってきました。悪童丸は打ち眺め、「汝らは兼ねて聞き及ぶ無色界の外道だな」という。四人の鬼共、

「その通りです。魔敬(まけい)修羅(しゅら)(おう)の言いつけで味方をするために参りました」。

「左様か。俺は若年の昔より常に酒を好んだので今より名を(しゅ)(てん)童子(どうじ)ということにする。方々は、茨城(いばらぎ)童子(どうじ)(いし)(くま)童子(どうじ)(かな)(ぐま)童子(どうじ)(とら)(くま)童子(どうじ)と名のり、四天王となって使えよ。この戸隠山では不都合ゆえ比叡山に上らん。」と、四人の鬼共を召しつれ、比叡山へと急ぎました。

ところが山の御主である伝教大師が駆けつけて、

「汝ら、我が住む山に来ることは許さない。早く出ていけ。(かたじけ)なくも仏法の力を見せてやろう」と、笏を取なおし、数珠を打ちます。

酒典童子はもこれを聞いて、

「面白い。衣を着た僧に向かって腕立てはしないことにしよう。邪法と正法の勝負だ」。

「お前が常に用いる天に上がり、山を裂く、術をやってみよ」と伝教大師。

「それこそ望むところ」と、石熊童子が天に向き呪文を唱えると、枯れた草木に花が咲き木の実を付けます。伝教大師が虚空に向かって、息をふっと吹きかけると、大風となって咲き乱れた花を庭の塵と吹き散らす。

次に控えた金熊童子が手を打って目を塞ぎ何か念じると、三十丈の楠が俄に生えでます。伝教大師は騒ぐことなく「(あの)()()()(さん)(みやく)(さん)()(だい)の仏たち、我が立つ(そま)に、冥加あらせ給へ」と唱えると不思議なことにこの木はずだずだに折れてしまいます。

茨城童子が腹に据へかねて、奮迅の修羅となって天に向かって叫ぶ声は雷のようでした。伝教大師が少しも驚かず、黙然として座っていると、鞍馬の山の毘沙門天(びしゃもんてん)が、神通の(かぶら)()をもって白雲に打ち乗り光りを放って現れます。酒典童子をはじめ五人の童子どもは恐れ戦いて、「真っ平、謝ります」と、五体を地に着けて礼拝します。また多聞天(たもんてん)が現れ(かぶら)()を童子たちの上に放ちますと猛火となって燃えかゝります。鬼の童子たちは驚いて、「許されたい」と降参するばかりでです。

その時、伝教大師は、「さもあらん。さっさと山を出て行け」と酒典童子たちを払い除けます。童子たちは、それから丹波の国の大江山に立て籠もり、さまざまの悪事をすることになります。

仏法の有り難さ、酒典童子が由来、斯くの如くと聞へし、末世の不思議、これなりと、皆感ぜぬものこそ、なかりけれ。

 

平維茂と鬼の化けた美女 『紅葉狩』室町中期3-4

半漁文庫の平林香織入力による。ただし、アドアイの部分は山本東本による観世(かんぜ)小次郎(こじろう)信光(のぶみつ)の作といわれる謡曲『紅葉狩』は、その発想が浄瑠璃や(くさ)(ぞう)()に取り入れられて、多くのヴァリエーションを作り出していきます。現在は鬼女紅葉伝説として伝わるものの最初の形です。鬼が女に化けて紅葉狩の酒宴をしているのですが、次第に人間の女が鬼になった物語へ、そして女の名前が紅葉へと変化してきました。 
本来は謡ですので、独特な表現があります。地の文にあたる地謡がシテの詞のように心情表現をすることも、逆にシテが地謡のように自身の行動を語ることもありますし、ワキとワキツレが声をそろえて謡うこともあります。シテとワキの詞が一体化している場合もあります。これらを現代劇的に口語訳すると、不自然な表現も生じてしまうので、適宜調整をしてあります。御承知おき下さい。

登場人物

女(実は鬼神)
その侍女
平の維茂(これもち)
その従者
武内(たけうち)の神

 

(若い女が紅葉を尋ねて侍女たちと登場)

女 時雨(しぐれ)のたびに色づいていく紅葉を見るために、深い山路を急いで尋ねて行こう。

(観客に向かって)これはこのあたりに住む女でございます。

まことに生き長らえてこの憂き多い世に住んでいたとしても、今はもう、だれも私のことなど知らず、白雲が八重に重なるというその八重の八重(やえ)(むぐら)が生い茂るこのさびしい宿を訪ねる人とてもない。人の目にこそ見えないけれども秋が来て、庭の白菊が色あせてゆく様子も、つらい境遇のわたくしに似ていて、あわれに思われる。

あまりにもさびしい夕暮れに、しぐれてくる空を眺めながら、あたりの木々の梢の色づくさまもなつかしく思われ、こうして連れ立って出かけてきた。

侍女1 連れ立って出かけて来た道ばたの、草葉の色も日ごと深くなっておりますが、木々の下枝の紅葉は、夜の間の露が染めたのでしょうか。朝の野原は昨日より、色の深い紅で、その紅葉を分けて行けば山は深く、いやまったく、風のかけた(しがらみ)は流れ去ることもできない紅葉の落葉です。その紅葉の柵を渡るならば、紅葉の錦が断ち切られてしまうだろうと心配です。

紅葉の錦を断ち切らないように、まずこの()のもとに立ち寄って、あたりの梢を眺めながら、しばらくお休みなさいませ。

侍女2 やあ、ほんとうにみごとな紅葉でありますこと。この所に幕を引きまわして、お酒を一つおあがりなさいませ。

(木のもとで女たちが酒宴を楽しんでいるところへ、平の維茂が弓矢や太刀を持った従者たちを引き連れて登場してくる)

維茂 面白いなあ。時は長月(ながつき)二十日過ぎ、あたりの梢も色とりどりで、錦のような梢を(いろど)夕時雨(ゆうしぐれ)。その時雨に濡れたのか鹿がひとりで鳴いている。その声をたよりに、狩場の先まで来てみたが、まことに面白い風情(ふぜい)だ。

従者1 夜が明けたといって、野辺から山へと鹿が入って行きます。その鹿のあとを追うように吹いてくる風の音を聞けば、(こま)の足なみも勇みます。

従者2 勇ましい男たちが、いよいよ勇み立って弓矢を持ち、野の(すすき)の露を分けて行くと、彼方(あなた)に遠く見える山陰の、待ち伏せの鹿垣(しがき)のある道が険しくて、追われて落ちて来る鹿の声が聞こえます。風の方向にも気をつけましょう。

(維茂は山陰で酒宴を楽しむ女たちに気づく)

維茂 (従者に向かい)だれかいないか。

従者1 ここにおります。

維茂 あの山の陰の所に人影が見える。あれは、どのような者か、名を尋ねて来い。

従者1 かしこまりました。

(従者は女たちのところへ行く)

従者 もしもし。どなたかいらっしゃいませんか。

侍女 どなたか、とおっしゃるのは、どちらさまでいらっしゃいますか。

従者 ここにおいでになられますのは、どのようなお方でいらっしゃいますか。

侍女 (維茂の方を指して)まず、あそこにおいでなのは、なんと申すお方でありますか。

従者 われらは平の維茂でございます。

侍女 そちらが、「これもち」であっても「あれもち」であっても、それはどうでもよろしゅうございましょう。こちらはただ「あるお方」とだけ申しあげてくださいませ。

従者 承知いたしました。

(従者は維茂の所にもどって報告する)

従者 名を尋ねに参りましたが、身分の高い女の方が、幕を引きまわして屏風を立て、酒宴の最中と思われましたので、丁寧(ていねい)に名を尋ねましたところ、名をいわずに、ただ「あるお方」とだけ申しました。

維茂 ああ、ふしぎなことだ。このあたりでそのような人がいるとは思いもよらない。とはいえ、誰であるにしても、身分の高い女性が道のほとりで紅葉狩をしている。とりわけ酒宴の最中とあっては、いずれにしても無礼にも馬に乗ったまま通るわけにはいかないな。

(維茂、馬から下りる)

地謡 維茂は馬から下りて、足音を立てぬように(くつ)を脱ぎ、道の向こう側の山陰の、岩の険しい道を通ろうとなさる、維茂のその心くばりは比類ないものであった。

(通り過ぎようとする維茂に女が呼びかける)

女 まことに、とるに足らぬ身分の者ではありますが、この山の奥に来て、他人は知るまいと気を許し、ひとり眺めていた紅葉です。その紅葉(もみじ)()のように人に見られてしまったのでしょうか。さて、どうしたらよいのでしょうか。

維茂 わたくしには、あなたがどのような方ともわからないが、ただ高貴なお方に遠慮して、そっと通ろうとしているだけのことなのです。

女 わたくしが誰であるとも、ご存じでないにしても、案内をご存じでないこの道のほとりで、縁あることとお立ち寄りなさいませ。

維茂 これは思いも寄らぬお言葉であります。どうしてわたくしをお留めなさるのでしょうか。

(こういって維茂が何事もないかのように、さらに過ぎようとすると)

女 ああ、つれないことを。さっと一雨降る村雨の雨宿りに、同じ木の陰に立ち寄るのも、同じ川の水を汲むのも前世からの約束。ここで二人が出会い、こうして共に飲もうと酒を勧めるのも、前世からの約束。なのに、どうして見捨てて通り過ぎようとなさるのですか。

(こういって女は維茂に近づき、維茂は酒宴に加わる)

地謡 恥ずかしい振舞ながらも、(たもと)にすがって留める女。さすがに木石ではない人間の身の維茂。

維茂は「ここは露の多い山路、その露に縁のある菊の酒なら、飲むのになんの差し支えがあろうぞ」と心弱くも女達の酒宴に立ちもどる。

いやまことに、中国の慧遠(えおん)が酒の友のために禁を破って虎渓(こけい)の石橋を渡ってしまったというその昔も、親しい友の気持をうち捨てかねて、心のこもる盃を受けた深い契りの先例であるとか。維茂が女の杯を受けるのももっともなこと。「林間に酒を(あたた)めて紅葉を()く」というが、まことに面白いことで、所は岩の上の青い苔筵(こけむしろ)、そこに袖を(かた)()くように紅葉が落ち敷いている。その紅葉のように紅の色の深い女の顔ばせに、維茂は「この世の人とも思わない」と、ただ胸が騒ぐばかりである。

このような美しい女性がいなくても、乱れる時は酒の席、酒をほんの少しであっても受けまいと思うであろうが、盃に向かうと気が変わってしまうのが人の心というもの。

それで仏の(いまし)められたことはさまざまに多いのだが、とりわけ飲酒(おんじゆ)の戒を破ったなら、邪淫(じゃいん)妄語(もうご)の二つの戒めも、もろともに乱れるという。その乱れた心に映る二人自身の花をかざした姿。このような姿は世にも(たぐい)がない嵐山の桜のよう。二人以外の他人にはどう見えるであろうか。

女 どう見えようと、ままよ、しかたがないこと、思えばこれとても、前世からの契りの浅くないゆえ。

地謡 前世よりの契りの浅くはない思いの深さがあらわれて、このような折にも道のほとりの、草葉に置く露のようにはかない恨み言、頼む行く末を契るのも無遠慮なことながら、相手の心は分からないことと、二人共に立ち迷っている様子である。

こうして時刻も移り行き、雲の中に嵐の音がするようだ。嵐に散るのだろうか真拆(まさき)(まずら)は。その名も葛城(かつらぎ)の神が約束した夜になっても、月の下で盃をさしかわし、女のさし引いて舞う袖の袂は雪を廻らすかのようである。

 「堪へず紅葉、青苔(せいたい)の地」

地謡 「堪へず紅葉、青苔の地」(ものさびしく感に堪えないのは紅葉が、青い苔の上に散り敷くさま)、さらにまた涼しい風が立つ。やがて暮れてゆく空に、雨が打ちそそぐ夜嵐のぞっとするほどのものさびしさ。そのものさびしい山陰で、月の出を待つ間のうたた寝に、片敷く袖も露にしっとり深く濡れている。

(酔い伏した維茂を見ながら)

女 深い夢を()ましなさるなよ、深い夢を覚ましなさるなよ。

(女たちは退場する。場所は都の八幡宮の設定で、武内(たけうち)の神が登場する)

武内の神 ここに控える者は、八幡(やわた)八幡宮(はちまんぐう)にお仕えする武内と申す末社の(しん)でございます。ただいまこれへ登場したのは余の儀ではありません。そもそも、()()の将軍平の維茂が信濃の国の戸隠山へ分け入りなされたその訳は、戸隠山に鬼神が住んでいて、国土の民を悩まので、朝廷は維茂へ勅使を立てられ、戸隠山の鬼神を平げろとの御事なので、「畏まりました」とお受けを申し、ただちに戸隠山へ分け入りなされたが、もとより大剛の人なので、鬼神を退治せねばならない事を気にもしないで、道すがら山々の紅葉を眺め、鹿などを狩り、悠々(ゆうゆう)として戸隠山に分け入りなさると、鬼神ははやくもそのことを聞き、何とかして(だま)し、維茂の命を取ろうとして、どう見ても若い女と化け、巌のたいそうに面白い所に幕を打ら廻し、屏風を立て、酒宴の様子をととのえ、維茂を待っていると、騙されるとは夢にも知らず、維茂その様子を見て、どのような人が酒宴をしているのかと使を立てられたので、ただ「ある御方」とだけ返事をする。維茂そのことを聞き、「よしよし、どのような人であれ、上臈の道のほとりの紅葉狩に、いずれにせよ馬に乗ったまま通り過ぎることはできないと、馬から下りてそうっと通られるのを、幕の内から女が出で、「一つおあがりになって」といって袖を控える。見れば美しい女である。騙すとは夢にも知らず、酒を飲みつづけるうちに、存分に食べて酔い、前後も知らず寝ているところを、時刻は過ぎて正体を現した鬼神どもが維茂の命を取ろうとするのを、八幡(やわた)八幡宮(はちまんぐう)はよく御存知あって、この末社に、急ぎ駆けつけて危機を維茂に告げ知らせよとの御命令により、ただちに戸隠山へ参ります。急いで参いろうと思います。

(武内の神は都から戸隠山に着く)

武内の神 いや神通力を得たので、一瞬にして戸隠山に着いた。さて、あの維茂は、どこにおいでになるのであろうか。

おお、あそこにおいでになる。ああ、うれしいことに、まだ無事だ。急いで八幡宮の神勅の通り申し渡そう。

(眠っている維茂に向かって)

どうだ維茂、たしかにお聞きなされ。最前、御身に酒を勧めた女は、人間ではなく、この山に住む鬼神どもであるが、御身をたぶらかし、命を取ろうとするのを、かたじけなくも八幡宮はよく御存知あって、急ぎこの末社に駆けつけ、危機を告げ知らせよとの神勅を受け、武内はここに参ったのだ。それ、八幡宮がこの御佩刀(おんばかせ)を下されるから、これでやすやすと鬼神を平らげ、急ぎ上洛するがよい。

(維茂の前に太刀を置く)

おやおや、正体もない様だなあ。(足拍子を打って)はやく目を覚まされなされ。目を覚まされなされ。

(ここで武内の神が、維茂が戸隠山に鬼神退治に来たことを説明しているが、この箇所は間狂言といって、謡曲の本体ではなく、後に適宜付け加えたものといわれている。したがって、勅命による鬼神退治はひとつの解釈で、謡曲の中で勅命による鬼神退治が語られているとはいいがたい点がある)

(武内の神、退場。維茂は目を覚ます)

維茂 ああ、あさましいことだ。われながら、心をまどわす酒に酔い、まどろむうちに、あらたかな八幡宮の夢のお告げだ。

(維茂、太刀を手に取る)

地謡 目を覚ませば枕もとに稲妻が乱れ飛び、天地に雷鳴が響きわたり、風は吹き落ちて、あたりの見当もつかない山の中で、維茂も心細いことよ、恐ろしいことよ。

(鬼神の正体を現した女が登場)

地謡 不思議なことだ、これまで酒宴に興じていた女が、不思議なことだ、これまで酒宴に興じていた女が、それぞれ化物の姿をあらわし、あるいは岩の上で火炎を放ち、または空中に炎を降らし、三ヶ月間燃え続けた中国の咸陽宮(かんようきゅう)の煙もこれほどのものかと思われる煙の中に、七尺の屏風以上になお高い、一丈の鬼神があらわれ、その角は鹿のように枝分かれし、眼は日や月のように輝き、とても正面から見ることもできない。

この時、維茂、いささかも、騒ぐことなく、

「どうか八幡大菩薩、守りたまえ」と、

心で祈り、剣を抜いて、待ちかまえていると、()()微塵(みじん)にしようと、鬼神が飛びかかる。維茂は飛び違いざまにむんずと組んで、鬼神の真中を刺し通す。鬼神は維茂の頭をつかんで、高く飛びあがろうとする。維茂がこれを斬り払えば、鬼神は剣に恐れて、岩の上に登って逃げる。維茂、これを引きずり下ろして刺し通し、たちまちの内に鬼神を、退治されたのである。

維茂の威勢たるや、まことに恐ろしいものであった。

次へ 前へ 目次へ 戸隠を歩くへ 一口メモへ