予報よりもお天気な一日
2010年9月30日
2010年9月20日
連休の最終日、本日は朝方まで雨、日中はたまに晴れ間がのぞく曇りといった感じです。
連休も最終日と言う事で、ご参拝の方も昨日に比べ少なめです。
秋になり日も短くなってきました。
2010年9月19日
昨日に変わり本日は戸隠神社の中心的社務所が置かれている
中社の模様です。
![]()
本日の午前10時30分頃の様子
比較的お天気が良かったです。
![]()
中社社殿前の「ご神木」
実は昭和17年の中社社殿の火災に遭い、社殿側の枝が無いんですが、今なおその木勢
は衰えることなく、生き生きとしています。
![]()
樹齢800年を越える「三本杉」、木に触れるために並ばれている方と
比べると木の大きさがお分かりいただけ思います。
ちなみにこのそばに公衆トイレがございます。
珍しい場所からの撮影です。
![]()
本日の夕方、雲行きが怪しくなってきました。
連休中日、奥社に比べるとご参拝の方が少ない中社ですが、社頭は賑わっています。
2010年9月18日
少し話は早いかもしれませんが、何となく色の変わった感じがする戸隠山です。
ただ、紅葉のトップシーズンにはまだまだ、待ち遠しいですね。
戸隠には全国的にも有名な「鏡池」という紅葉のスポットがあります。
そちらの紅葉の様子もいずれお伝えしたいと思います。
画像は本日の奥社境内と戸隠山の様子。
奥社の御祭神は神力無双の神「天手力雄命」です。
神でも並ぶ神がいないほどの力を持った神様です。
![]()
紅葉の季節はご覧の『戸隠山」が美しく染まります。![]()
●なお、本日より連休となります。
ご参拝の方が大変多く、本日は午前より夕方までご参拝に長時間お待ちいただく事も
ございました。
特に奥社(本社)ご参拝には余裕を持ってお越しください。
戸隠神社中社~奥社間はシャトルバスが運行しております。
是非、ご利用ください。
2010年9月15日
9月14日の様子、たまには宝光社も掲載してみます。
![]()
中社西参道の手水舎
戸隠は清き水の里、戸隠神社の手水舎の水は全てお飲みいただけます。
飲むと体の調子が良くなるという事でお水取りの方も多いです。
![]()
中社西側の滝、決して枯れる事のない滝です。
ここは訪れると、誰でもかなりのマイナスイオンを感じる事が出来ますよ。
![]()
宝光社の正面大鳥居、社殿を背にして撮影です。
![]()
女性や子供の守り神を祀る宝光社社殿への階段。
西側より緩やかに上る女坂もございます。
![]()
最後は中社社殿上空の空。
2010年9月 6日
本日は中社にて長野市指定無形民族文化財に指定されている「戸隠神社太々神楽」の献奏が
ございました。
昨日よりは涼しいようですが、まだまだ暑いです。
また、火之御子社では駐車場の舗装工事が行なわれていますので
駐車場はご利用いただけません。ご迷惑をお掛けいたしますが
中社・もしくは宝光社の駐車場をご利用下さい。
下の画像はいつもとは違った本殿より一段下、「日吉社」がある境内を撮ってみました。
画像右奥、朱い社殿が比叡山の麓、日吉大社より勧請された日吉社です。
9月6日(月)午後
2010年9月 5日
夏休みも終わり最初の日曜日
日中は暑かったです。
授与所窓口付近の気温計は29度ありました。
まだまだ残暑厳しいといった感じです。
今週末は結婚式を挙げられる方が数組いらっしゃいます。
これから、ご検討中の方はお気軽に下見にお越し下さい。
2010年9月 4日
トップシーズン間近、早朝のカメラマンの姿が多くなってきた「鏡池」です。
これからは紅葉の中、雲があったり、霧がかかったりと様々な表情を見せる
人気のスポットです。
九頭龍が横たわるような雲がかかる事でも有名です。
四季の移り変わりや日々の出来事など、戸隠神社の日常を切り取って綴っていきます。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | 30 | 31 |