良い作品が残せたでしょうか・・・
2011年7月26日
ここ数日、戸隠神社宝光社や中社で写生をされていた学生さんたちです。
思い思いの場所で高原の風を感じながら良い作品が残せたのではないでしょうか。
日中は涼しい外で写生をし、夜はエアコンいらずの宿で過ごす。
節電やエコの今夏、最高の過ごし方かもしれません。
2011年7月26日
ここ数日、戸隠神社宝光社や中社で写生をされていた学生さんたちです。
思い思いの場所で高原の風を感じながら良い作品が残せたのではないでしょうか。
日中は涼しい外で写生をし、夜はエアコンいらずの宿で過ごす。
節電やエコの今夏、最高の過ごし方かもしれません。
2011年7月24日
本日は、夕立があり、気温も一気に下がりました。
中社の窓口付近で23度と快適な気温です。
![]()
↑ 昨日(23日)午前10時過ぎの中社
中社でも学生さんの参拝が増え、夏休みらしさが出てきました。
戸隠キャンプ場や周辺の宿に滞在し、戸隠で思い出深い時間を過ごされているようです。
本日(24日)からは境内で写生をする学生さんがお越しになっています。
2011年7月23日
![]()
7月17日
夏休みの始まりの遅い長野県でも、一部の小学校で夏休みが始まりました。
連休中、涼を求め、神話の神々を求め多くの方にご参拝していただきました。
![]()
7月17日
なお、画像のような混雑は、連休等が中心です。
通常の週末は、ゆっくりと参拝していただけますので、ご安心いただき
戸隠神社・自然をお楽しみ下さい。
2011年7月22日
水のきれいなところに生息する『サンショウウオ』
奥社の社殿横の小川にも生息しています。
画像は、奥社の境内整備を担当しているおじさんが見つけたかわいい子供でしょうか。
(体長 約3センチ)
もちろん撮影後は元の小川に返しました。
水のきれいな事の象徴と言えるかもしれません。
2011年7月22日
台風が心配されましたが
風も強くなく、雨もほとんど降らないまま穏やかな平日に戻りました。
画像は連休明け、7月20日(水)午後2時頃の奥社です。
ちょうど、一般方に加え、団体さんや学生さんの参拝が重なった時間帯で、賑やかな境内でした。
自然に触れ、歴史・神話を学ぶ学生さんが増えてくると夏だなと感じますね。
2011年7月17日
日中の気温は昨日よりも高いかもしれませんが
時折、うっすらと曇る時間もありました。
![]()
↑ 本殿のある場所から1段下
正面の手水舎付近です。
![]()
↑ やはり、連休中日。
夏休みが始まった最初の週末ではありますが、奥社に比べ、ご参拝の方の少ない
中社でも大勢の方にお越しいただきました。
![]()
↑ 午後4時頃のご神木付近
木が大きいので上まで写すのは難しいのですが
樹齢700年を超えるご神木の下は丁度涼める日影になります。
2011年7月16日
連休初日、大勢の方にご参拝いただきました。
本日、中社では神前結婚式と長野市指定民俗文化財『戸隠神社太々神楽』の献奏が
あり、おめでたい1日となりました。
![]()
↑ 本日、午後3時40分頃の中社です。
この時期の特徴として、夕方でも多くの方がお越しになります。
![]()
↑ 本日、午後3時40分頃の中社です。
戸隠は、軽井沢の様な大規模な観光地ではありませんが
戸隠観光協会登録の宿(ホテル・旅館・民宿・ペンション等)が95軒、
それに加え、日本でも屈指の規模の『戸隠キャンプ場』があります。
山ガールのブームにより今年は女性だけで気軽にキャンプを楽しむ方が多いようです。
![]()
↑ 西参道大鳥居と手水舎
2011年7月14日
夏休み間近、参拝の方が増えてまいりました。
![]()
戸隠は『水清きそばの里』とも言われるように、水が冷たくきれいな土地です。
境内のご神水も、飲むと健康になるなどの謂れがあり
また、戸隠神社全ての水が飲めることから大勢の方が『お水取り』にお越しになります。
画像は本日の中社。
たくさんのお水をお取になる場合は駐車場の近い中社が良いと思われます。
快晴で気持ちの良い夏空です。
風もあり、『さざれ滝』付近はさらにひんやり、マイナスイオンに満たされてます。
2011年7月13日
週末はお天気にも恵まれ、『夏』と言った感じでした。
10日の日曜日には、1日の間に宝光社・中社で、合計4座の『戸隠神社太々神楽』
が献奏されました。
1日中、雅楽の演奏が鳴り響いていました。
![]()
7月10日、中社『ご神木(樹齢700年)』付近
![]()
午前11時から行われた『戸隠神社太々神楽』献奏の時間、殿外には大勢の
拝観者がいらっしゃいました。
![]()
7月10日、午前10時頃の奥社参道入り口付近
大勢の皆様が、奥社へ登拝されます。
そして本日、12日、夕方より雷がごろごろとなり始め、諏訪や松本では
大雨警報が発令され、戸隠でも夕立となりそうでしたが
結局ほとんど降らず、お湿りとはなりませんでした。
2011年7月 9日
いよいよ、梅雨があけました。
本格的な夏がやって来ます。
梅雨明けを前に、長野県の中部、松本地方では震度5強の地震、上高地では土砂崩れによる
交通・ライフラインの寸断と本格的な夏の観光シーズン直前で、避けられない自然災害に
見舞われた所もありますが、各地とも復旧作業が進められているようです。
一日も早い復旧をお祈り申し上げます。
2011年7月 9日
7月8日(金)奥社には大勢のかわいい参拝者さんがお越しになりました。
2キロの参道も幼稚園児にとっては、楽しいお散歩と言った感じでしょうか。
避暑地として、これからの季節、日本でも最大級の規模を誇る『戸隠キャンプ場』にはキャンプや
合宿などで大勢の方がお越しになります。また今年は節電やエコにより
昨年を上回る大勢の方の利用が見込まれています。
おいしい空気・おいしい水に恵まれた戸隠で、冷房要らずのひと夏をお過ごしください。
そして、戸隠の自然を満喫する一環として、神話の地『戸隠神社奥社』を訪れる方がぐっと増えます。
豊かな自然の中で過ごした短い時間ではありますが、園児のみなさん、また先生方にとって
良い思い出になれば嬉しいです。
2011年7月 4日
![]()
↑ 7月3日午前10時30分の奥社参道入口①
戸隠は標高1100メートルから1300メートルに位置し
奥社の社殿付近は標高約1300メートルになります。
![]()
↑ 7月3日午前10時30分の奥社参道入口②
ちょうど団体様が参拝される時間帯で大勢の方が奥社・杉並木を目指しています。
2011年7月 1日
本日は1日。先月に感謝し、今月の穏やかなひと月を願います。
画像は本日の午前6時20分頃です。
中社にて毎月の月並祭が斎行されました。
平日、また早朝6時30分からの神事ではありますが、約100名の方に昇殿・御参列をしていただきした。
梅雨でご参拝の方の少ない6月の集計でも特に奥社は昨年をはるかに上回る非常に多くの方に
ご参拝をしていただいております。
その点を踏まえ、また今年の節電等の関係から夏場にはさらに多くの方にお越しいただけるのではないかと言う事を考慮し、7月の連休をはじめとして、夏休み中にもシャトルバスが運行されるようです。
詳細は、分かり次第掲載致します。
![]()
本日、6時30分頃の奥社参道入り口。
まっすぐにのびる参道にはうっすらと朝靄がかかっています。
誰しもが、思わず手を合わせてしまう、ご神気強い参道です。
四季の移り変わりや日々の出来事など、戸隠神社の日常を切り取って綴っていきます。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | 30 | 31 |